電気工事・電気通信工事・消防施設工事・空調設備工事の旭電設株式会社
タイトル
RECRUIT

採用情報

INTERVIEW

先輩インタビュー

Y.K.(施工管理士) 2015年4月入社

工事部 第2工事課 係長
Y.K.(施工管理士)  2015年4月入社

ものづくりの経験を活かし、施工管理の世界へ

幼い頃からものづくりが好きで、工業高校で電気を学びました。勉強を進めるうちに施工管理に興味を持ち、当社が電気幹線改修を手がけていることに惹かれて入社しました。
現場では教科書にない課題が次々と現れ、実際に経験することが最大の学びです。入社直後は先輩に同行して基礎を学び、2年目にはテナントビルの新築現場を担当。当時は「わからないことすらわからない」状態で、現場対応の難しさを痛感しましたが、竣工時の達成感は大きく、自信につながりました。


計画から完成まで、すべてを見届ける施工管理

計画から完成まで、すべてを見届ける施工管理

現在は施工管理として、工程管理、協力会社の手配、関係者との調整、顧客折衝などを幅広く担当しています。元請け案件が多く、施工計画から引き渡しまで責任を持つ立場です。
1日の業務は朝の準備から始まり、必要資材の確認、作業範囲の区画、第三者災害対策などを徹底。作業中は現場巡回で品質や周辺環境の保全にも注意します。施工後は写真や報告書で記録を残し、図面作成や工程表の掲示、管理会社への説明資料作成などデスクワークも重要です。
初めて一人で担当した現場では夜遅くまで図面と向き合う日もありましたが、その際に仲間や上司がフォローしてくれたことが大きな支えになりました。当社は早い段階から裁量を持てる一方で、経験豊富な先輩のバックアップ体制が整っており、安心して挑戦できます。和気あいあいとした雰囲気の中で、技術や知識をしっかり磨ける環境です。


図面の中の計画が、街の風景になる

仕事のやりがいは、完成したものが形として残り、利用者が喜んでくれる瞬間にあります。特にマンションでは見栄えが資産価値に直結します。
以前、壁に多数つける配線パイプを1本のダクトに集約する設計を提案した際、非常に喜ばれました。照明が新しくなり、暮らしやすさや建物全体の見栄えが向上したと聞いたときは誇らしい気持ちになります。
施工管理として、自分が思い描いた工程通りに現場をまとめ上げる達成感も、この仕事を続ける大きなモチベーションになっています。

図面の中の計画が、街の風景になる

時計ピクト

一日の流れ

施工管理(第2工事課・担当)
06:00
起床
出社前に資材や図面を最終確認
07:30
出勤
出社して、必要資材を準備し社用車で現場移動することもあれば、現場へ直行することもあります。
出勤
08:00
現場到着
図面を見ながら作業内容を確認し、現場の準備をします。
08:30
朝礼
本日の作業内容の確認や安全面での注意事項の共有を行います。
08:40
工事開始
協力会社との打ち合わせ、工程管理と安全確認を行います。
10:00
小休憩
談笑したり水分補給をしたりしてリフレッシュをします。
10:15
作業再開
再び現場を巡回しながら安全管理、工程管理を行います。破損などがないか注意深く見て回ります。
12:00
昼休憩
車や近隣店舗で昼食を取ります。現場の移動をすることもあります。
13:00
午後の工事開始
現場巡回、品質・工程のチェックに加えて、図面修正などを事務所で行います。
15:00
小休憩
ラストスパートに向けて、しっかり水分補給をしてリフレッシュします。
17:00
工事終了
現場の掃除や片付け、翌日の準備を行います。顧客対応や管理会社への説明、掲示物の更新
17:30
事務作業
現場事務所で、写真整理や進捗記録、書類作成などを行います。社に戻って行うこともあります。
事務作業
19:00
退社
現場から直帰することもあります。早上がりの日もあります。帰宅後は明日に備えてしっかりと休みます。

H.M.(電気工事士)  2022年4月入社
Next interview電気工事士